オンラインイベントも充実!セミナー・交流会の一覧はこちら
企業支援コラム
ゆる起業のススメ
片桐実央の起業相談
定年起業への挑戦
私の事業計画書
【ゆる起業のススメ】(6)自社の強みを発見する方法
前回のコラムでは、市場調査が起業するうえで成否を分けるとお話ししました。もう一つ忘れてはならないのが「競合他社」の調査です。 特に「シニア起業」では、今までの経験や人脈を活用する方が多いので、起業する際の事業内容も、前職の延長線の内容を選ぶことが多...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(12)法人、それとも個人事業主?
起業する際、起業形態を「法人」と「個人事業主」のどちらにするか決める必要があります。非常に悩む方が多いですが、「法人」と「個人事業主」のどちらが良いかは人によって異なります。 そこで、それぞれの違いやメリットをよく理解し、どちらの起業形態がご自...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(13)一般社団法人・一般財団法人を…
50、60代で起業するとき、「一般社団法人」や「一般財団法人」を設立する方が増えています。平成20年に施行された公益法人制度改革で、主務官庁の許可なく登記のみで簡単に一般社団法人・一般財団法人(一般法人)といった非営利組織が設立できるようになった...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(9)創業促進補助金を利用する
平成25年度補正予算で決定した「創業促進補助金」。この公募が2月28日から始まりました。前回のコラムでは、補助金にはさまざまな種類があるとお話ししたので、今回は創業時に活用できる補助金の最新情報をお伝えします。 「創業促進補助金」は新たに創業する人...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(8)返済不要の助成金の活用
今回は起業のための資金準備法として、助成金を紹介したいと思います。 起業時は何かとお金が掛かります。資金が必要な場合、まず「どこからお金を借りようか」と考える方がいますが、その前に検討したいのが返済不要の助成金です。「事務所の机やパソコンなどを助...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(21)ブログの作り方と活用法
事業を進めるにあたり、ホームページでの宣伝活動はとても大切ですが、作成に費用がかかったり、更新が大変だったりとの声も聞きます。そんなときは、まずブログ(blog)から始めてはいかがでしょうか。 ブログはインターネット上で公開されている日記のよう...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(5)市場調査が成否の分かれ目
シニア世代の「ゆる起業」は「やりたいこと」が「得意」で、「市場性がある」分野を選ぶのが成功の秘訣(ひけつ)です。以前、ビジネスアイデアの捻出法として、「やりたいこと」や「得意なこと」を見つけるためには自己の棚卸しなどの必要があるとお話ししました。今...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(18)株式会社の設立方法
今回は、株式会社の設立についてお伝えします。以前、起業する場合は個人事業主か、法人設立か、2つの選択肢があるとお伝えしました。後者では、法人組織の中でも株式会社の人気が高いです。しかし、何から手を付けたらいいのか迷います。そこで、株式会社の設立の...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(14)最新情報! 販売促進費補助制…
今回は、経済産業省の制度で新しく始まった販売促進に役立つ補助金をご案内します。起業をすると、商品・サービスを宣伝するため、チラシやホームページを作成したり、雑誌への広告掲載や展示会への出展などをしたりします。しかし、起業して何かとお金がかかるこの...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(19)定年後起業に多いスタイル
起業というと、一昔前はリスクが高く、危なげなイメージがありましたが、現在は小規模な起業をする方が増えています。まして、定年後の起業の場合、より慎重に無理のない起業をしています。 今回は起業がもっと身近なものと知っていただくため、定年後の起業で多...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(17)交流会を活用しよう
起業家と起業予定者を対象にした交流会(名刺交換会)は各地で開かれています。交流会の参加はとても大切です。今回は交流会参加のメリットや活用法についてお話しします。 メリットは、(1)自社の商品・サービスを宣伝する機会(2)さまざまな人と話し、役立...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(11)ホームページ作成の基本
インターネットが普及した現在、起業家にとってホームページ(HP)は非常に便利な販売促進ツールになりました。HPがあれば、会社や商品、サービス内容について不特定多数の方に知ってもらえ、知り合いの範囲内でのビジネスでも、文章化することで事業の内容が分...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(10)創業計画書を書きましょう
起業しようと思ったら、まずは「創業計画書」を書きましょう。これから始める事業を自分の言葉で伝えることも大切ですが、事業計画を書面にすると、いろいろなものが見えてきます。試行錯誤しながら考えることで、より事業が明確になります。 創業計画書は、人に意...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(20)NPO法人の作り方
前回、株式会社の設立方法をお伝えしましたが、今回は定年起業に人気のNPO法人を取り上げます。NPO法人は正式には「特定非営利活動法人」と言いますが、「非営利」という表現から、利益を上げるような活動はできないのではないか、活動はボランティアに限られ...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(15)サービス開始前の商標確認の大…
新しく商品やサービスの名前を考えたら、商標登録をお勧めします。法人を設立する前に個人としての登録も可能です。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。会社名を商標登録している方も多くいます。「○○株式会社」という社名の「○○」の部分を登録しています。...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(4)定年後の働き方
現状人口の4人に1人が65歳以上、20年後には3人に1人が65歳以上になると見込まれる超高齢社会では、60歳で「隠居」という感覚は昔のこと。現代の50、60代は体力・気力ともに若い人に劣らず充実し、現役そのものです。 内閣府のデータによると、65歳...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(22)フランチャイズでの起業の道
定年後にフランチャイズでの起業を考える方が多くなりました。今回は、フランチャイズビジネスについてお話しします。 フランチャイズビジネスは、さまざまな業種で存在します。コンビニエンスストアのように同一店名などを掲げているお店はフランチャイズの場合...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(23)公的融資による資金調達
起業の準備にはお金がかかりますが、以前のコラムでは、資金調達の手段として、返済不要の「助成金」と「補助金」制度を紹介しました。今回は、もう一つの手段である銀行からの借り入れ(融資)について、お話しします。 60代で起業する方は借金に消極的で、融...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(16)定年起業で人気の資格
定年前後で起業する場合、経営コンサルタントや講演活動をしたい、自分の経験を広めるために本を出版したい、という方が多いです。この場合、在職中に起業に備え、自分の商品価値を高める努力をしている方は起業が非常にスムーズです。知識を増やすため、セミナー参...(続きを表示)
【ゆる起業のススメ】(7)シニア起業の落とし穴
これまで約5000人の起業支援をし、感じたシニア起業で陥りがちな落とし穴についてお話しします。シニア起業の「強み」は、豊富な経験や人脈を生かせることですが、逆に今までの豊富な経験が「弱み」につながることもあります。 以下に注意点を挙げました。 ●現...(続きを表示)
ページ: 10 / 111234567891011
社
アントレ会員について
セミナー・交流会の一覧はこちら
アントレ会員入会はこちら
起業家交流会・セミナー開催情報のほか、起業や経営に役立つ情報が満載の無料メールマガジンです。ぜひご登録下さい。詳細はこちら
起業家交流 銀座アントレ交流会